ミニマリストではありませんが、物はあまり持たない主義です。
部屋にモノを増やすときは、かなり厳選してます。
今年買ったものを振り返ると、神アイテムが多かったのでまとめました。
パン好き、コスパ重視する方の参考になれば嬉しいです。
キッチン編
1.バルミューダトースター
パン好きなら一度は耳にするはず。
✔︎ トースターにしては高額
✔︎ 使ってるトースターのデザインがとても気に入ってた
こんな理由から、なかなか買い換えることができませんでした。
一年以上、悩みに悩んで購入を決意しました。
結果、大正解でした^^
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
毎日極上パンが食べられるのはもちろんのこと、お肉料理までめちゃくちゃ美味しく作れる優れものでした。
奮発して買って良かった神アイテムです。
2.カットできちゃうバターケース
食パンはバタートースト派です。
バターって硬いと塗るの大変なんですよね。
何かいい方法ないかな、ってしょっちゅう考えてました。
ネット、ホームセンター、スーパー、色々めぐりめぐって
口コミ、値段で最終的に購入したのがこちら。
5gにスライスできるバターケースです。
✔︎ 冷蔵庫から出してすぐ1枚ずつ使える
✔︎ 薄くスライスされてるから溶けやすく塗りやすい
✔︎ 計量しやすい
バターを乗せてから焼くトーストが絶品で、これを買ってからハマりました。
十字の切り込み通りにちぎって、
バター付いてるとこと付いてないとこを一緒に食べると
ジュワッととカリッとを同時に味わえて美味です^^
直前に使ってたのが100均の「直ぬりバタースティック」。
ダイソーとセリアで見かけました。
めちゃくちゃ便利だったけど、ケースに入るサイズにバターをカットしたり、セットしたりするのが手間でした。
作りが弱かったのか、1ヶ月で壊れておさらばとなりました。
フライパンにも直塗りできる点は良かったな〜。
3.ヨーグルトメーカー
ヨーグルトを自分で作るって発想はありませんでした。
たまたまYouTubeで見かけたヨーグルトメーカーが気になって買ってみたら、予想外に美味しくてハマっちゃいました。
毎週作って新鮮なヨーグルトを楽しんでます。
先週、久しぶりに市販のヨーグルトを食べたけど、ヨーグルトメーカーの美味しさには及びませんでした。
>> ヨーグルトメーカーは市販のよりダンゼンお得で美味しい!飲むヨーグルトも作れて便利。 - taoyaka3のイロドリ日記
4.包丁研ぎ
包丁は毎日のように使うので、頻繁に研いでおきたいです。
砥石を持ってはいるけど、面倒になって結局研ぐことはほとんどありませんでした。
もっと簡単に手軽に研げるのあったら良いのに。
たどり着いたのが関孫六のシャープナーです。
✔︎ 置き場所とらない
✔︎ 10秒で研げる
✔︎ シャープナー自体のお手入れ不要
ちょっと切れ味落ちたな、と感じたときすぐに使えるのでかなり重宝してます。
5.100均トング
何てことないタダのトングなんですけど、本当に買って良かったんです、これ。
今までいろんなヘラとか菜箸を使ってたけど、これ一つで汁物以外だいたいOKです。
ダイソーで売ってるもので、100円タイプと300円タイプがあります。
300円タイプはファミリー向け、作る量が多いときに役立ちそうです。
1、2人分の料理なら100円タイプが使い勝手よく重宝します^^
ルーム編
1.かぐれ シルクインナー
現在、症状は出てないけどアトピー持ちです。
肌に触れるインナーには気を使ってます。
かぐれのシルクインナーはかれこれ10年以上、着続けてます。
今年も新しく買い足しました。
✔︎ 本体はシルク100%
✔︎ 肌に密着するけど貼りつかない
✔︎ 保温性、通気性に優れてる
✔︎ 真夏も真冬もいける
✔︎ 破れにくく長持ち
✔︎ 結果、コスパ最強
全然破けないんです、特にノースリーブタイプ。
毛羽立ちとか一切ないし、5年以上は着れちゃいます。
ヒートテックはリスクがあって着れません。
けどシルクは値段がいいから何枚もは買えません。
去年発売した zozo heat cotton は 神アイテムでした!
ゾゾヒートコットンもすごく良かったんですけど、やはりシルクに比べると重い。
肌ざわり、心地良さはかぐれのシルクインナーが最強です。
1年に1枚ずつくらい、これからも買い足していくと思います^^
2.Mizunoルームシューズ、3.防音ラグ
ルームシューズと防音ラグの魅力は先日記事にしました。
>> 【防寒対策】木造アパート1階は寒すぎる。部屋の底冷え対策たった3つで劇的変化! - taoyaka3のイロドリ日記
ルームシューズと防音ラグは購入して1ヶ月半。
本格的な寒さになる前に揃えられて、本当に良かったです。
木造アパート1階の寒さに対応できるだけじゃなく、生活音も抑えられて気も楽になりました。
生活音で他の部屋に迷惑かけてないか気になってる方、必須アイテムです!
4.アロマキャンドル
部屋の芳香剤がなくなったとき、趣向を変えてアロマキャンドルを使うようになりました。
✔︎ 北欧系の雑貨屋 12時間タイプ(240円ほど)
✔︎ イケア 20時間タイプ(80円ほど)
どちらもほんのり香るな〜くらいでした。
雑貨屋(個人店)の奥の方に、在庫処分としてあったのが「ANYA DHARU」というタイのキャンドル。
定価は分からないけど、メルカリで1500円以上でした。
芯の太さ、炎のかたち、色も安物とは全然違う(^^;)
リゾートスパにありそうな香りで、しっかりと主張してきて高級感があります。
2時間つけておくと2日間くらい残り香を楽しめます。
アロマキャンドルで数千円のもの見かけたとき、なんでこんな高いんだろ〜って疑問だったんですけど、このアロマキャンドルを使って違いが良くわかりました。
アロマキャンドルの香りを楽しむなら、ある程度の値段、大きさのものを選ぶべきだと気づけました。
ANYA DHARU のキャンドル、ネットでの販売はしてなくて残念。
どこかで見つけたら即買いしたいと思います。
5.ワイヤレスイヤホン(AirPodsの偽物!)
AirPods、話題になりましたね。
ワイヤレスイヤホンにしてはかなり高額。
とりあえずワイヤレスで使えるイヤホンを探したら似たようなのありました。
Yahoo!ショッピングでワイヤレスイヤホンを検索すると必ずヒットしたのがコチラ。
パクってますよね。
洗練さはかなり劣る・・・とは言え、パクってますよね。
ワイヤレスイヤホンを色々と見てみると、相場は数千円。
こちらの商品、1500円ほどで購入しました。
✔︎ 接続簡単
✔︎ 充電簡単
✔︎ 電池の持ちが良い
✔︎ 無線だから絡むことない
✔︎ 家の中ならどこに移動しても聞こえる
✔︎ ワイヤレスデビューにちょうど良い
AirPodsを使ったことが無いので、性能の比較はできません。
1/10の価格で問題なく使えてるので、買って良かったアイテムです。
「ワイヤレスイヤホン」が欲しかったので、安く快適さを手に入れられて助かりました^^
同じ商品をUFOキャッチャーでよく見かけます。
腕に自信のある方、ぜひトライしてみてください笑
まとめ
どの商品も見つけたその場では買いません。ネットの口コミをかなり見ます。
(ヤフーショッピングとアマゾンの口コミはほぼ全部)
安くなってるから即決!って買い方で過去に何度も失敗してきました。
良いことも悪いことも知った上で納得して購入するようになって、失敗と感じることが極端に減りました。
ネットの口コミに助けられることが多いです。
他愛もない口コミが役にたつかもしれない、という思いで口コミを書いていきたいと思います^^