部屋が寒すぎる。
床がめっちゃ冷たくて底冷えしてくる。
エアコンだけだと足元から冷えてくる。
暖房以外で何か防寒対策できないかな。
木造アパート1階、フローリングの部屋に引っ越して一年半。
寒いのは覚悟してました。
寒さの度合いが想像超えてた・・・。
去年の冬、あまりの寒さにびっくりして色々対策に苦慮するも、納得いく状況になりませんでした。
今年の寒さ対策はどうしようか調べたら、足元の冷気を遮るのにいいもの見つけました。
底冷えすることがなくなっていい感じです^^
スポンサーリンク
防音タイプのラグ
中材はウレタン15mm以上あるといい
中材のウレタンフォーム15mm、毛足の長さ18mm。
すごいふかふかで寝転びたくなる気持ち良さです。
床に直に敷いてても全然寒くない。冷気の遮り具合いスゴイです。
>>写真の商品はこちら
全く冷気が入ってきません。
ウレタンは通気性が悪い = 冷気を遮断してくれるってことみたいです。
前に買ったラグとえらい違いです。
前に購入したのは、安くて洗える防ダニタイプのラグでした。
見た目は暖かそうだったけど、薄くて床の冷たさがダイレクトに体に浸みてきて、めちゃくちゃ寒かったです。
100均で見つけたアルミマットを下に敷いたけど、それほど効果を感じないし、アルミはカサカサうるさい。
引っ越し直後でもう1枚ラグ買う予算がなくて、結局ブランケットをかぶって過ごすことが多い冬でした。
今年こそは!と分厚いラグを探してようやく見つけました。
ラグの厚みが違うだけで体感温度(室内温度計ないので^^;)がこうも変わるか!ってくらい、劇的に変化しました。
あ、防音ってだけあって足音も全然響かなくて、すごいビックリしました。
床を隠す面積が広いほど、冷気を感じなくなって防寒になります。
あたたかさを求めるなら、大きめサイズ一択です^^
滑り止めついてなくてもいい?
小さいマットで滑り止めがついてないと、足を乗せただけで滑ることあって危ないんですよね。
今回購入したのは2畳タイプなので、机やソファー、何かしら家具で固定されるから不便は感じてません。
最初は滑り止め付きを探してたんですけど、色や形の選択肢が狭まるので条件から外しました。
滑るのが気になるときは、100均に売ってる滑り止めを敷けば大丈夫です。
全面に敷かなくても、四隅と真ん中くらいにあれば十分役に立ちます。
滑り止めのないキッチンマット、この方法でまったく問題ないです^^
ブーツタイプのルームシューズ
足首まで隠れるタイプは一味違う
もこもこスリッパから乗り換えました。
極度の冷え性の患者さんからブーツタイプのルームシューズがあったかくて重宝すると聞いてたので、ヨーカドー入口のワゴンで見つけた瞬間、即買いしました^^
もこふわタイプだと汚れが目立つ気がして、ビニールタイプ(中綿タイプと言うらしい)のを探してました。
まさにコレです、探してたタイプ^^
>> 写真のルームブーツはコレ
くるぶし丈よりも足首まで隠れる方が防寒には最適です!
くるぶし近くは血管が表面近くにあるから冷えやすいんですよね。
長い時間座ってると、足首から足先まで底冷えしてくのがよく分かります。
しっかり隠してきっちり防寒です^^
中敷はボアになってて、ふんわりあったか。
底は滑り止め付きで安心です。
暖房のないキッチンでも寒くない
このルームブーツを買うまでは、キッチンで長時間のたち仕事は地獄でした。
スリッパ履いてても一瞬で足が冷たくてイタくなるんですよね。
防寒には程遠いシロモノでした。
この中綿タイプのルームシューズは、ダウンジャケットみたいな物です。
外気を遮断するから冷気は一切入ってこないし、体温も逃げない。
汚れたらすぐに拭き取れるし、めちゃくちゃ軽い。
ルームブーツは数あれど、中綿タイプは珍しいです。
ちっちゃく折りたためるから、しまう場所を取らないのも気に入ってます^^
窓から離れて寝る
部屋の中はあったかくても、窓に手を近づけるとかなり冷んやりしますよね。
厚くて丈の長いカーテンにしても、冷気は容赦なく入ってきます。
窓に近いほど冷気が忍び寄ってくるので、寝るときはなるべく離れたい。
ベッドなら窓の反対側がベストです。
間取り上、反対側に置けないなら布団に変えるのもオススメです。
布団なら敷く場所を自由に変えられます^^
布団に変えた理由、変えて良かったことについて書いた記事 ↓ ↓
今は布団を部屋のど真ん中、ラグの上に敷くので、壁際からの冷気は一切届きません。
前に住んでた家は角部屋で、ベッドは窓の近くにしか置けませんでした。
壁に密着してる側の布団は常に冷んやり。
布団の中に冷気が入ってこないように包まって寝てました。
床に直敷きの布団でも、窓から離れてる今の方がぜんぜん寒くないです。
まとめ
去年はもこもこの部屋着とか靴下とか、身に付けるグッズをあれこれ買い足してました。
今年は分厚いラグに変えてルームブーツを履いただけで、もこもこグッズに身を包むことがなくなりました!
去年買ったもこもこグッズの総額 > 分厚いラグの金額
最初から防音タイプのラグを選んでおけば良かったです。
早急に寒さ対策どうにかしたい!というときはまず分厚いラグ、オススメします。
スポンサーリンク